《なべやかんの居留守放送局》 2月10日放送分

茶畑に囲まれた秘密基地こと「FM茶笛(埼玉県入間市)」からの第二回です。

■PART-1(7分半)
まずは「たけし軍団体育学部ベンチプレス科」のDJなべやかんがトリノ五輪をバッサリ。100倍楽しいオリンピックの楽しみ方と、苗場スキー場の隠れた爆笑情報もお伝えします。そして、前回声をきかせてくれなかった「オラビー君」が満を持して登場(笑)。

(音声公開は終了しました)

■PART-2(6分半)
「なべやかんのナマ声ブログ」。
なべやかんが持ち歩いているボイスレコーダーで集めたレポートをO’ra-beで簡易編集して送出。途中に入るオラビー君のあいの手もO’ra-beで送出しています。しかし、霊能者のレポートに入った途端、なんと・・・。おききになる方は下のプレーヤーをCLICK。

(音声公開は終了しました)

■PART-3(10分半)
「きょうは何の日フッフゥ?」前半。
ニットの日、新井白石の誕生日でもある2月10日がどんな日か、まずは集めたデータをご紹介。そして、ジングル明けは今回の特集『バレンタインデー直前!チョコを貰う時こんなせりふはイヤだー!」。ところが・・・。おききになる方は下のプレーヤーをCLICK。

(音声公開は終了しました)

■PART-4(7分)
『バレンタインデー直前!チョコを貰う時こんなせりふはイヤだー!」の芸人編。
なべやかんとつながりのある話題の若手ピン芸人の皆さんがO’ra-beでゾクゾク投稿。おききになる方は下のプレーヤーをCLICK。

(音声公開は終了しました)

■PART-5(8分)
「きょうは何の日フッフゥ?」後半。
リスナーからのナマ声投稿をご紹介。そしてフィナーレ。次回のお題は「入間人間大集合(いるまにんげんだいしゅうごう)」と「きょうは何の日フッフゥ?2月17日」のふたつです。おききになる方は下のプレーヤーをCLICK。

(音声公開は終了しました)

—–

《なべやかんの居留守放送局》 2月3日放送分

FM茶笛で、2006年2月3日16:00?17:00に放送された『なべやかんの居留守放送局 第一回』です。
今回のチームは、漫談家なべやかんをパーソナリティに、構成作家はベン村さ来、ディレクターは柴田恵陽、マルチメディア担当にはO’ra-be開発者の西本卓也/川崎隆章。そして、技術サポートとしてFM茶笛の増尾さんがスタジオ入りしました。ベン、柴田、川崎は今から10年ほど前、マルチメディアラジオ番組黎明期に、同じような新技術実験番組を担当していましたが、今回は、普段の主戦場である在京県域局と全く環境がことなるコミュニティFM局からの生放送。放送開始の4時間も前から局入りしましたが、それでも準備が遅れ、スタジオに入ったのは放送開始の3分前でした。大慌ての中、馴れない機材に四苦八苦しながらの大放送でした。どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。

Part 1
記念すべき放送第一回のオープニング。O’ra-beは放送の裏方を支えるシステムなので、存在感を打ち出すには「オラビー君」というキャラクターでも作って、番組中に喋らせようと思いました。そして、音声加工ソフトで30種類を超える「オラビーのお喋り」を作り、セットしたのですが、これが作動しない(笑)。さすがにこれが動かなくなるとは思っていなかったのでバックアップを用意していなかったのでした。こうなると窒素ガスでも持ち込んで、ダックボイスで「オラビー君」を演じなければなりません。

【この回の音声は公開を終了しました】

Part 2
最初のコーナーは「なべやかんの一週間 ナマ声ブログ日記」。なべやかんが毎日ボイスレコーダーを持ち歩き、自由に舞台裏からレポート。突撃インタビューもあります。今週は数年ぶりにラジオ出演するアノ有名芸人さんが登場! 編集と送出はスタジオのO’ra-be端末を使用しました。ボイスレコーダーとスタジオのコンソールを直結できるのはO’ra-beならではの技術。耳で聴いただけではごくフツーのレポートですが、裏では最新技術が動いています。「次世代型O’ra-be」開発のための基礎実験です。

【この回の音声は公開を終了しました】

Part 3
さて、今週の特集は「なべやかんってどんな人?」。皆さんにお願いしてO’ra-be電話BOX経由で投稿していただいた音声が、こうして使われました。実は、予想に反して投稿が沢山集まり、ここで放送した数倍の投稿がボツになりました。O’ra-beは、今週現在、まだ大量の投稿を受け付けることが難しく、放送中にいただいた何本かの投稿も放送できませんでした。今回の放送実験は、このようにしてO’ra-beとスタッフを容赦なく鍛えるのです。

【この回の音声は公開を終了しました】

Part 4
つづいて「今日は何の日フッフぅ?」のコーナーです。これは毎週受け付けていますから、是非とも来週(2月10日)の、あなたにとっての「今日は何の日フッフぅ?」をご投稿下さい。そして、第一回のエンディング。投稿採用者の中で優秀なものには「なべやかんサイン入りやかん」を差し上げます。FM茶笛サービスエリア内であれば、その日のうちに車で(本人が)お届けするかもしれません! 

【この回の音声は公開を終了しました】

—–

testCast vol.1′ 《なべやかんの居留守放送局》 2月3日/投稿分

O’ra-be 電話投稿でみなさんから寄せられた投稿です。通常、投稿番組ではボツネタはそのままくずかごにゆきます(以前はパーソナリティが大事に保存していたこともありましたが、現在は、個人情報保護法などの関係で、ファックスやはがきは(次回に持ち越すなどの理由がない限り)シュレッダーで処理されます。メールも大抵は消去されます)。ところが、O’ra-beは音声投稿ですから、ちょっとBGMを加えて並べると、こんなものが出来上がります。内容の質にバラつきはありますが、短い投稿も、集めるとちょっとしたコンテンツになるのです。試しにおききください。なお、個人で複数ご投稿いただいたものや、公序良俗に反したもの、放送上不適当なものは制作者の責任において除外しました。ご了承ください。
“testCast vol.1′ 《なべやかんの居留守放送局》 2月3日/投稿分” の続きを読む

「なべやかんの居留守放送局」実験について

さて、昨年夏からクローズドのインターネット放送番組による実験にはじまり、11月からは埼玉県入間市のコミュニティFM局「FM茶笛(チャッピー/JOZZ3AM-FM 77.7MHz 20w)」のご協力による週に4本の東京発スポーツ&エンタテインメントレポート情報の放送実験(「荻野真理の気ままなティータイム/金10時~」と「週刊ブログ/日15時~」からオンエア)がすすめられ、1月下旬からは「美和さなえのアフタヌーンスクエア(火・木・金14時~)」で一般リスナーからの投稿受付を開始するなど、さまざまな制作環境下での運用がためされています。

そして2月3日、想定される最も過酷な条件下での運用実験がはじまりました。「なべやかんの居留守放送局」です。

「なべやかんの居留守放送局」でO’ra-beを導入することのリスクは次のようなことが考えられます。

ひとつは、テレビでも有名な芸人さんをDJに起用し、インターネットなどで大きく告知することで、大量の投稿があった場合、このシステムでどこまでさばけるのか。安全にその量を放送まで持ち込めるのか。

ふたつめは、もともと素材数が多くなりがちなお笑いバラエティ番組の制作現場に「新しい機材」を持ち込むことにより、現場にどのくらいのストレスがかかるのか、そのストレスはどういったものになるか、それによってどんな事故が想定されるか。

みっつめは、本当に面白い番組になるのか。たんに冗長な番組を作ってしまうのではないか。また、お笑い番組に必要な「絶妙な間」を、このソフトが壊す可能性はないのか。

こんなことを考えながら、実験を企画し、現場に臨みました。すると、出てくる出てくる「想定外の諸問題」(笑)。普段の生活環境では到底想像できない「生放送現場における極度の緊張」の中では、ほんのわずかな操作感の問題が大きく響いてくることがわかりました。放送現場で使う機材は、まるで楽器のように微妙で繊細なタッチを求められるのです。

今回の実験では、在京の県域AM局、FM局で百戦錬磨を積んだディレクター・柴田恵陽さんと、構成作家・ベン村さ来さんが直接現場を担当してくれています。柴田さん、ベンさんとは、開発者の一人である川崎隆章が、1996~1998年にJapan FM Networkで制作されたマルチメディア運用実験番組「トッポライポのはいぱーとらっプ」でご一緒した最強タッグですが、今回は、機材環境がまるで違うコミュニティ放送局での実施ということで、今までにない緊張がありました。

柴田さんは、スポーツ中継からドラマ、バラエティ、教養番組の制作、そして深夜や早朝ワイドの番組開発、マルチメディア実験、局全体の番組編成まで、まさに「すみからすみまで経験した」ハイパーディレクターとして開発者が最も尊敬するスタッフの一人です。

また、ベンさんは「ビートたけしのオールナイトニッポン」をお聴きの方には懐かしいハガキ投稿の大常連で、はじめて「ハガキ職人」と呼ばれた中の一人です。その後、スタンダップコメディアンを経て放送の世界に入り、「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」の構成を永年担当し、一方で演芸作家として高く評価されています。また、この10年以上、中堅漫才師によるガチンコライブ「お笑いセメントマッチ」を主催し、秋には目黒駅東口商店振興組合(品川区上大崎)主催の「目黒のさんま祭り」で大人気の寄席を仕切っています。

今回、番組パーソナリティをお願いしたなべやかんサンは、永年、文化放送(JOQR)の午後バラエティでレポーターをつとめ、一方で積極的に若手中心のライブ「東洋・太平洋秘宝館タイトルマッチ」を運営。他にもさまざまなライブを自ら打って出ています。また、2005年には、話題のトークナンバーワンを競う「T-1グランプリ」を立ち上げ、定期的に開催しています。

というわけで、番組をおききください。番組はアップ後1週間だけの限定公開です。お聞き逃しなく!

O’ra-be今後の開発予定

O’ra-beの全体計画は放送の取材から制作、編成、送出までを包括的に支援できるシステムを目指していますが、現在はさまざまなスタイルのラジオ番組づくりを支援するためのソフトウエア開発から取りかかっています。

2006年2月実施の実証実験のためのラジオ番組「なべやかんの居留守放送局」では、リスナーからの音声投稿を生放送で効率的に処理し、どんどん放送するきおとで、番組により強い生命力を与えることを目指しています。

“O’ra-be今後の開発予定” の続きを読む

オラビー月報 第0号 「こちらはオラビーです」

●O’ra-beのWEBSITEへようこそ

このサイトでは「オラビーブログ」が最も頻繁に更新されます。また、番組試聴などは「番組告知」でお楽しみ下さい。

●O’ra-beは「オラビー」と読みます

オラビー(O’ra-be)は、ラジオ放送の制作から編成、運行まで支援するためのシステムの名称です。このシステムは1995年に開発者である西本卓也と川崎隆章によって構想されたものですが、その後およそ10年にわたって調査とさまざまな実験を重ねた末全体的な構想を得、2005年5月に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による「未踏ソフトウェア創造事業」に採択され、具体的な開発が始まりました。

オラビー構想は大きく分けて、ラジオ放送における「番組制作支援・編成管理支援・端末ユーザー支援」の3つの領域にまたがるものですが、現在は最も高いニーズがある「番組制作支援」から着手し、着実に成果をあげつつあります。

●ラジオの将来をどうリードするか

われわれは、音声メディア、ことに「ラジオ放送」の可能性を高く評価しています。特に無線によるラジオ放送はおよそ一世紀の間、基本的なシステム構成をまったく変えることなく、その運用形態の進化で発展してきました。日本では近年ラジオ業界全体が低迷していますが、世界的には依然、テレビ、インターネットよりも普及率と影響力を誇っており、電話と並ぶ重要な情報インフラとして扱われています。

ラジオは運用形態の進化で発展してきたメディアです。その性能を引き出すには、放送する側と受信する側の条件に応じて、最適な使われ方をしなければなりません。

われわれは、現在の日本におけるラジオ放送の「低迷」に着目し、それが「送り手と受け手の間の、何かしっくりこない要素」によって引き起こされているのではないかと考えました。そこでわれわれは、オラビーの普及によって放送全体、ことに番組制作から編成にかけての領域の洗練に寄与したいと考えたのです。

●構想の全貌と現段階

構想では、あらゆる規模のラジオ放送局が対象となっていますが、現在われわれは、最も具体的需要のある分野として、まず「コミュニティFM放送局のための番組制作支援システム』の開発に取りかかっています。

コミュニティFM放送局に、全国網や県域局にはない特別な可能性があり、新しい地域社会のあり方を支える重要なハブになり得るはずです。しかし、実際には各局とも何らかの悩みを抱えているようで、その多くは「矛盾」によるものだとわかりました。たとえば・・・

地域のためのラジオ局なのに地域での知名度があがらない

公共性と財政的継続性がうまく両立できない

ボランティアにも、本業が忙しいことはある

経営の合理性を追求すると、地域性が低下する

地域取材力を重視すると、経費がどんどんかさんでゆく

地域のどまんなかで放送しているのに地域色が打ち出せない

改善したい点にはいずれも「深刻な矛盾」が立ちはだかっており、努力や資金調達だけでは解決できません。ゆえに、やる気がある局でもなかなか決定的な手段を講じることが困難なようなのです。

県域局の番組づくりと決定的に違う「強み」を見出してゆかなければ、その良さが評価される前にマイナーイメージだけが広がるのではないか・・・われわれはこの難題をチャンスと受け取りました。そして、構想の第一段階をコミュニティFM放送のために捧げることにしたのです。

●このwebsiteについて

O’ra-be公式websiteの内容は、まずこのページ(初めての方へ)は、当面「オラビー月報」として、月一回更新します。ここでは基本的な情報と、プロジェクトの総体的な動向をダイジェストします。オラビーブログは随時新しい情報をお届けします。リリース情報は、本来は新技術や新製品、新サービスの情報枠ですが、当面は商品開発情報をダイジェストします。番組告知では、オラビーを使った番組についての情報をご紹介します。より細かい日記はmixiなどでもアップしていますが、公式情報はあくまでこのサイトで発表いたします。どうぞこまめにチェックしてください。