IPAX2009でオラビーを展示(5/26-27)

ラジオ番組制作システムのイベントについてお知らせします。
2005年度に経済産業省の外郭団体(IPA)の支援で西本が開発した「オラビー」というシステムについて、http://ora-be.nishimotz.com/ の開発計画の見直しを進めています。今回、これまでの実験の経緯や現状をお見せして、今後の計画をお伝えしたいと思います。

展示会名称: IPAX 2009
開催日時: 2009年5月26日(火)~ 27日(水)(2日間)10:00~17:00
会場: 東京ドームシティ プリズムホール・東京ドームホテル シンシア
アクセス:JR中央線・総武線 《水道橋駅》 丸ノ内線《後楽園駅》三田線 《水道橋駅》 大江戸線《春日駅》 南北線 《後楽園駅》
主催: IPA(独立行政法人 情報処理推進機構
後援: 経済産業省(予定)、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(予定)
来場者数: 4,000名
入場料: 無料(但し、事前登録あり)
※未踏コーナー(50小間予定)の1小間として出展。小間番号e-16です。

タイトル:ラジオ放送支援システム「オラビー」の開発
展示概要:我々は小規模な放送局が音声投稿番組を効率的に制作できるラジオ放送支援システム「オラビー」を開発してきた.
地域に密着したコミュニティ放送局や個人によるインターネットラジオの生放送における利用が期待される.

このシステムについては、2005年度にIPA未踏ソフトウェ ア事業として採択され、多くの方の御協力を得て開発をすすめました。当初から (株)ボイスバンクさんの協力を得て、電話回線からの手軽な音声投稿を実現してきました。さらに、2005年度から2008年度まで埼玉県入間市のFMチャッピーさんの番組でお使いいただきました。特に2006年2月には「なべやかんの居留守放送局」として、未踏プロジェクトの実証実験の一環として音声投稿による特別番組を放送できました。西本個人としては、2006年度に東京女子大学での非常勤講義の中で音声投稿の実験をさせていただき、また谷中芸工展の期間中にストリーミング放送の実験を行いました。

IPA事業として助成を受けた成果は以下で発表を行いました。

  • 西本 卓也,川崎 隆章: “ラジオ放送支援システム「オラビー」の開発,” 電子情報通信学会技術報告, WIT2006-25, pp.49-54, Jul 2006. PDF

2007年3月にはこの活動を踏まえて電子情報通信学会総合大会イベント企画を実施しました。

西本自身も2007年2月に瀬戸のコミュニティFMにて自分の活動をお話しする機会を得ました。

今回、共同開発者の川崎隆章氏が所属する(株)NASAさんとの話し合いの結果、出願済の特許

  • 特願2006-075487(名称:放送番組編集装置、放送番組編集用プログラム及び放送番組編集用可搬式コンピュータ)

の審査請求を行わず、権利を放棄し、今後は、どなたにでもオープンに利用していただけるようにソースコードや運用環境の整備を目指すことにしました。これまで西本個人で細々と続けてきたシステム開発は、データベースやWebアプリケーションの実装部分にRuby on Rails を導入する作業を進めており、今後は開発の加速が見込まれます。また、ボトルネックだった Java Media Framework への依存性は、新しいリッチクライアント技術 JavaFX への移行により解決する予定です。さらに、オープンソースプロジェクトに移行することで、多くの方に開発への参加を呼びかけたいと考えています。

昨今の経済状況を契機に、個人や小規模の放送局だけでなく、あらゆる場面で放送の「ダウンサイジング」が進むことが予想されます。パーソナルコンピュータ・ インターネット・さまざまな無償ソフトウェアが、誰でも低コストで高品質のコンピュータ環境を享受できる時代を実現したように、今後、無償で利用できる放 送支援システムは、重要な社会・生活のインフラに発展していくと考えています。

生放送における投稿ファイル編集のためのユーザインタフェースに特化して開発されたオラビーは、動画も扱えるように拡張可能です。昨今のポッドキャストや動画共有サイトなどの流行を踏まえて、既存のサービスとオラビーの連携も視野に入れていきます。

技術や出展の詳細については、このサイトおよび「nishimotzの日記(はてなダイアリー)」でお知らせしていく予定です。

お問い合わせ先: nishimotz [a t m a r k] gmail.com

  • 2009年5月6日:小間番号と事前登録のURLを追加しました。
  • 2009年7月8日:ora-be.com からora-be.nishimotz.comにURLを変更しました。

OpusTwoの開発をすすめています

O’ra-be開発チームは、いよいよOpusTwoの開発にとりかかりました。

OpusTwoで実現される予定事項は以下の通りです。

●パッケージ番組の制作支援

●シリーズ番組制作の半自動化

●放送番組のローカル最適化

●分散状態におけるSNS型番組制作

●「無線オラビー」

OpusOneが生放送や生録音番組に適したものであったのに対し、OpusTwoは録音放送(パッケージ番組)に適したものを目指します。しかもOpusTwoが創りだす「新しいパッケージ放送」は、今までにない「半生放送」。PodCastingによる番組聴取などを意識したものになっています。

どうぞ御期待ください!

オラビー利用番組(2006.6現在)

オラビーは既に放送現場で使われています。

オラビーは裏方ソフトなので「オラビーな音」が聴こえるわけではないのですが、現在、埼玉県入間市のFM茶笛(Chappy)で「効率的な取材」「遠隔地からのレポート収集」などの目的に使われ、現場の省力化と内容向上に役立てて頂いております。

■「気ままにティータイム」金曜日10AM-11AM (DJ 荻野真理)

 毎週、スポーツジャーナリストであり実況アナウンサーでもある阿部宣祐さんによるレポートを放送。週末に向けて楽しみな試合やスポーツイベントの案内、解説などを毎週放送中。

■「サタデー ヒット ザ ランキング」土曜日1PM-4PM(DJ坂井悦子)

 毎週、リスナーからのリクエストを受付ながら放送する独自チャートの音楽番組。13時台と15時台に市内の二つの代表的なCDショップから、売り場担当者自信のレポートで、今週のトップセラーやおすすめCDを紹介しています。

 また、上記以外にもいくつかの番組で不定期に試験利用されています。ぜひともお聞き下さい。

 また、FM茶笛では2006サッカーW杯に際し、独自にドイツにレポーターを派遣! オラビーを使ったレポートを随時放送する予定です。生放送枠内でオンエアの予定。詳しくはウエブサイトをご覧下さい。

http://www.fmchappy.jp/

■「週刊ぶろぐ」日曜日3PM-3:30PM(DJ増尾祐輔)

 この6月からオラビー開発者の川崎、西本が10分ほど雑談的に出演しています。西本君出演の時はコミュケーション技術に関する先端情報などをわかりやすく解説してくれますから、御期待を。また、6月11日の放送では2月にオラビー実用化試験番組を担当してくれたなべやかんサンと川崎が番組に乱入し、30分間爆発的な雑談でDJ増尾を困らせました。また困らせようと思います。

入間、狭山、所沢、日高、瑞穂エリアで77.7MHZにダイヤルをあわせてください。アンテナを窓際にもってゆくとよりよく受信できます。(以上、川崎)

IPAが開発成果と評価を発表!

5月15日、IPAから2005年度上期の「未踏ソフト」に対する成果と評価が発表されました。O’ra-beは今回「スーパークリエーター」等の達成評価は得られませんでしたが、成功への道筋が明確なソフトとして評価を頂きました。今回の開発期間ではコミュニティFM局での実用性が確認されましたが、今後は大規模メディアでの耐用性を目指して開発を持続します。世界中の放送局の皆様、そして、ラジオ放送とその手法・社会的役割を愛する通信事業者の皆様、すべての企業家の皆様のさらなるご支援をお願いいたします!(川崎 kawasaki@owarai.to)

成果内容と評価はこちら。わかりやすい説明図もあります。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2005mito1/mdata/9-19.html

お問い合わせ先について

導入対象を日本のコミュニティFM局に限定したシステムO’ra-be”opusOne”がリリースされました。

街には声があふれています。生の声があふれています。
 しかも、その声にはその街、人の暮らしや想い、歴史が含まれています。
 人々は、そんな「声」を聞きたがっています。
 そして、人々はそんな「声」を聴いてもらいたがっています。

 「聞き上手」は信頼されます。「聞き上手」は愛されます。
 愛される、頼られるラジオ局を目指すなら、まずは聴く体制の充実です。
 今後、コミュニティにおける「ラジオ局」に役割は
 「人々に発信する」ことより「人々の声を聞く」ことに重きが置かれます。
 街一番の聞き上手・・・それがコミュニティ局の目指す姿の一つでしょう。

 人々の声を集め、電波にのせてどんどん紹介する。
 単純な事ですが、困難が伴いました。
 生放送に伴うさまざまなリスクや人手不足の問題。
 留守番電話を利用するにあたっての工程数の多さと面倒。
 投稿音声の管理にかかる無駄な時間。
 これらを省いて「FAXや葉書のように」音声投稿素材を扱えたら・・・
 そんな「現場の要望」を、はじめて形にしました。

 早さだけではありません。
 自宅や出先で投稿内容をチェックして、
 その返事をじっくり考えてから本番に臨む「ゆとり」も生まれます。
 ベテランDJには今まで以上の即応力と機動力を提供します。
 新人DJには放送上の安全と「考えるゆとり」を提供します。
 それが「O’ra-be」の基本的な考え方です。

O’ra-beは、今まで音声投稿番組でおこなわれていた作業を分析し
 電子的に直結することで作業工程数とロスタイムを劇的に減らしました。
 また、それに伴う放送事故の危険を回避するため、
 いくつもの回避プロセスを用意しました。

 このシステムは非常に単純な構造でできています。
 従って、現場の才覚で、さまざまな使い道が開けます。
 われわれは、システム制作し導入していただくことをきっかけとして、
 「この方法を用いて、土地ごとのコミュニティ局を支援するか」を考え、
 皆様の「お話を伺いたい」と考えております。

ぜひ、このシステムに関する詳しい資料をご請求ください。

【お問い合わせ先】

株式会社NASA
東京都港区赤坂9-5-26 赤坂ハイツビル403
03-3479-7300

O’ra-be普及担当 川崎隆章
kawasaki@nasa-inc.co.jp

コミュニティ放送局向けモデル“Opus-one”βサービスリリース開始

ラジオ番組制作支援システム O’ra-be(オラビー)
コミュニティ放送局向けモデル“Opus-one”βサービスリリースのご案内

“Opus-one”は、独立行政法人情報処理推進機構2005年度上期未踏ソフトウエア創造事業に採択され、その支援の上2006年3月に実証実験を完了した、ラジオ放送制作支援システム「オラビー」の公開用第一号ソフトのベータ版です。

 このベータ版は実証実験を行った都市の名をとって「入間モデル」とも呼ばれており、半年以上の継続試験と1ヶ月間の限界試験を経た、実用第一号ソフトです。

 O’ra-beは「音声素材の共有」と「制作作業の分有」によって、より合理的かつ安全に番組制作をすすめるためのシステムです。そして、取材から編集・構成・送出までを一つのシステムでサポートするため、時間と費用が軽減され、かつ、番組をより活気と柔軟性に満ちたものにすることができるのが特徴です。

 O’ra-beは、独立行政法人・情報処理推進機構・2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業の採択プロジェクト(開発者:東京大学大学院助手・西本卓也、株式会社NASA・川崎隆章)から生まれたものであり、1990年代初頭からラジオ番組の制作現場、編成現場を取材して拾い集めた課題や問題点をもとに「より面白い番組、より強く求められる番組」づくりを目指したい制作者・放送局をターゲットとしています。

 今回リリースする”Opus-one”は、地域の生の声を番組に直接反映させたいという多くのコミュニティFM局の要望に応えるため、きわめて軽いご負担で利用して頂けるよう考えております。

 ”Opus-one”は、コミュニティFM局「FM茶笛(埼玉県入間市)」の絶大なご協力を得て、2005年秋以降継続的な運用テストがおこなわれており、かつ、2006年2月にはハードな使用条件を想定した一ヶ月間にわたる限界性能試験を行い、動作の安定条件を確認しました。しかし、コミュニティ局皆様や専門諸家のご意見を反映させながら、今後さらなる安定性と機能の向上をはかるため、今回は「β版」としてリリースし、東京大学との共同研究を通じて運用状況の分析と改良を行うことを、ご了解下さい。従って、一部開発途上の機能や仕様について変更されることを予めお許しくださるよう、お願い申し上げます。

《なべやかんの居留守放送局》 2月24日(最終回)

さて、実証実験番組もこれが最終回となりました。どうぞごゆっくりお聴き下さい。

■PART-1(18分半)
今回も、雑音が混じっています。すみません。ところでメダリストといえばなべやかん。パワーリフティングの世界大会での話から。今回の「ナマ声ブログ」は映画「コアラ課長」の河崎監督、未確認生物研究家の天野ミチヒロ氏などが登場。天野さんからはインドネシアの大男情報を提供!

(この回の送信は終了しました)

■PART-2(18分)
「特集・冬季五輪 こんな競技なら金メダル」。
今回も高知、大阪、ニューヨークなどさまざまな都市からの投稿がありました。若手芸人2人も登場します。日本がメダルをとると、すぐにルールが変わる、というのは誰もが知るところで、最近ではどこまでルール変更に耐えて勝てるか、というのが冬季五輪の楽しみみたいになっています。せめて、メダルをとれない無念を笑いで吹き飛ばそうではありませんか! そして今回は漫才師「せーじけーすけ」の「せーじ」サンをゲストにお招きしました。そして「きょうは何の日フッフゥ~」2月24日版。今回も衝撃の記念日がゾクゾク。

(この回の送信は終了しました)

■PART-3(5分半)
いよいよフィナーレ。
番組オリジナルのテーマ曲「なべやかんマーチ」もこれで聞きおさめです「なべやカンカンカン、なべやカンカンカン、なべやカンカン、なべやかーん」と一緒に歌ってください。ゲストのせーじさんも大はじけ。お知らせもあります(笑)

(この回の送信は終了しました)

今回はぜひご感想をお願い致します。ご感想、激励、叱咤などはこの下のコメント機能をお使い下さい(公開はされません)。また、なべやかんさんに関する情報は「やかんの小部屋(http://www.office-kitano.co.jp/contents/OFFICE/YAKAN/)」もご覧下さい。

開発者からお願い

毎回、音声投稿にご参加、ご協力いただきありがとうございます。
次回はいよいよ最終回なのですが、みなさまにお願いがあります。
どうやら、番組アクセスナンバーの入力に失敗して、音声投稿を諦めてしまった方がおられるようなのです。
これは皆様が悪いのではなく、オラビーの不都合が原因です。
せっかく電話料金と時間と手間をかけていただいているにも関わらず、こうした問題が起きたことを深くお詫びいたします。

この問題に対応するために、月曜日までにオラビーの改良を行います。
しかし、皆様がお使いの電話機は種類があまりに多く、開発スタッフだけでは十分な検証ができません。
だからこそ、今回の実験が必要なのです。

実際に体験されたトラブルの詳しい状況、オラビーの機能へのご意見など、ぜひお知らせください。 k@owarai.to まで。

あと一回の放送で実験は終わりですが、オラビーは、ラジオを愛する全ての方々のお役に立てるように、引き続き開発を行います。日本のどこかで世界のどこかで、「帰ってきた居留守放送局」をお送りできる日も、きっと来ると信じています。

オラビーの開発に、皆様のご協力をお願いします。

開発者も最後まで頑張ります!

—–

《なべやかんの居留守放送局》 2月17日放送分

いよいよ後半戦に入った実証実験番組。今回も大爆笑です。

■PART-1(15分半)
今回はモニターの受信状態が悪く、若干雑音が混じっています。すみません。今回も「お口の恋人」なべやかんが元気に登場。山形の砂金採取場の話題につづいて新しくイントロがついたテーマ曲で快調なすべりだし。つづいて一週間のなべやかんがわかる「ナマ声ブログ」。ボイスレコーダーを使ったレポートですが、実はこの部分もオラビーで構成・送出しています。そう、オラビーは近い将来PC経由で高音質投稿を受け付けられるようバージョンアップされます!

(音声公開は終了しました)

■PART-2(17分)
「今日は何の日フッフゥ」の呼び込み?「特集・入間人間大集合」。
2月17日は伝説の「有名人二世・白い粉パーティー」の記念日。いったい有名人子息を集めて何があったのか! そして今日の特集「入間人間大集合」。皆さんの投稿をご紹介。前半は入間および近在にお住まいの方からの投稿、後半は、入間のことを勝手に想像して投稿している非入間投稿物件」です。そして「目黒品川問題」でなべやかん炸裂。そして、ボイスレコーダーを使った「ラーメンむつみ屋入間店」ナマ声取材。「入間」という地名の由来も明らかになりました。入間に海ができるのはいつの日か。

(音声公開は終了しました)

■PART-3(8分半)
「きょうは何の日フッフゥ?」
今回もプロアマ混成の投稿紹介。一人暮らし記念日、初自転車記念日、漬け物記念日・・・2月17日はなんて日なのでしょう。最後に、次回のお題。メダルをとってもすぐにルール改正で日本人に不利になるばかりのオリンピック!そこで「日本人が勝てる冬の競技」を探そうではないか、ということになりました。「氷上自転車ざるそば出前レース」「餅呑み」「納豆早食い」「正座」「雪中婿投げ」「御柱ラージヒル」など、ルールも含めてご提案ください。一人何件でも結構。投稿方法はブログをご覧下さい。もちろん「今日は何の日フッフゥ2月24日編」も募集いたします。

(音声公開は終了しました)

—–

■実証実験番組お聞き下さい!

独立行政法人情報処理推進機構2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業採択プロジェクト『ソーシャル・ネットワーキング型ラジオ番組のシステム開発』の実証実験の一部である爆笑実証実験番組『なべやかんの居留守放送局』! 第3回の放送は3月5日(日)まで「番組告知」のページで自由に(かつ無料で)お聴きいただけます。

—–